ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
公開日:
:
et cetera
自分がほかの人より
覚えるのも、
理解するのも、
その先を見通せるのも
伝えるのも、
楽しんでもらえるのも、
役立ってもらえるのも
できることがわかったら、
それをやろう。
~~~~~~~
自分が少し苦痛に思うのは、あるかもしれないが。
「少しの苦痛」もない方がいいが、
「少しの苦痛」が前段階にあることも多いものだし、
考え方・反応のパターンによっては「少しの苦痛」が必ずあるものだし、
「少しの苦痛がある」と思い込んでいることもあるし、
「少しの苦痛があること」は大目に見た方が良さそう。
~~~~~~~
「今の人生と、次の人生のために生きている」
という発想があってもいいが、
『自分が使える時間の上限がある』
のは確か。
「それさえも思い込み」という言い方もあるが、
覚えるのも、
理解するのも、
その先を見通せるのも
伝えるのも、
楽しんでもらえるのも、
役立ててもらえるのも
できなさそうだったら、
それはやめた方がいい。
時間の無駄遣い。
そんなでも、
『好きで、好きで、好きで、好きでしようがない』
というのだったら、やった方がいい。
それは、
「説得をあきらめた」
というのではなく、
「結果は大化けして出てくる(=ものすごい成果が出る)」
と思うし、
あとで「やっとけばよかった」
という後悔もなくなるから。
それに、
その経験は、おそらく後で何かの役に立つもののはず。
「好きで、好きで」と言っているときにはわからないけれど。
~~~~~~~
一つ忠告があるとしたら、
強烈なリピーターは、強烈なお客様になる。
それだけであれば、それでいいけれど、
お互いにその関係に依存しちゃいけない。
あくまでも、お互いに、自分の足で立つこと。
「何もできない人」
は絶対にいない。
何かは必ずできる。
「相手ができること」をスタートに。
自分は「その一部をサポートする」に徹すること。
おそらくあなたは、
「何もできない人」を相手にしたいのではなく、
一部分、一瞬を照らしたいのだ。
そして、それしかできない。
それだけでも、ほかの人に十分役立っている。
関連記事
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
「わかった」と思ったとき、「ホント?」と問う
> 人は、見晴らしがよくなった瞬間をこそ、もっとも恐れるべきなのかもしれない。 > 三浦雅士
-
-
毎日新聞の「跳べ!イトリ」
毎日新聞に連載されている 伊藤ハムスターさんの 跳べ!イトリhttp://mainichi.
-
-
「やってしまった体験」がないと受け取れない
> やろうとしたわけでもないけどやってしまった、ということのほうが表現としての価値を大きく占める
-
-
怠惰とは、「自分が本当にやりたいことをしない罪」
キリスト教の7つの大罪にある「怠惰」っていうのは、アレ単に「ダラダラしたーい」「サボりたーい」ってい
PREV :
「創作」は、説明と感覚の折り合いをつけたところに
NEXT :
毎日新聞の「跳べ!イトリ」