「全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/21
et cetera
> 全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。
> ナンシー関
(折々のことば 選・鷲田清一)
かなりドキリとした。
例えば、同じ趣味の集まり、同じ職場、電車通勤時にいつも顔を合わせる面々など。
10代までだったら、学校や部活も。
僕であれば、コーチングを学んできた人たちの集まりも。
Twitterの「リスト」やFacebookのタイムラインも、
同じ思考、嗜好の人が並ぶ。
無防備というか、油断しているよね。
共通する価値観を疑っていないし。
そして、安心して反応する。
一応階層があって、
「リア充」や「教える人」「先輩格」の上流側の人と
「参加しました系の人」「突然な投稿をする人」「悟った風なことをさも分かったかのように書く人」の下流側の人。
「読んでいるだけの人」も下流側の人。この人は、怖くて大縄跳びに入っていけない人のようなものだろう。
このような人が固まって、意見を再生産して、
「世界がこれでできている」
と勘違いしていく。
「正解」
ができる。
それを脇から眺めると、『無防備』。
でも、一人でいるよりも大勢の方が安心だからね。
愛おしさと怖さは、ある。
そういうグループの中心にならなければ、と思う反面、
グループを分析してほかに知らせる人、
寅さんのように、突然やってきて少し乱してまた去っていく人
頑固じゃないけど、その場に染まりきらない人
という性分やポジション取りは、抜けないものだ。
関連記事
-
-
Nice!とLike!
「それはいいね!」「かっこいい!!」というときに、日本語では 『ナイ~~ス!!』 って言い
-
-
「ただある人に一杯のお茶を淹れる」
> 誰かが私に一杯のお茶をくださったなんて、これが生まれてはじめてです > ある病院の患者 (
-
-
怒りのエネルギーを分散しない
> 怒りを分散させちゃいけないよ。 > 萩原健太 (選・鷲田清一) 萩原さんの言葉も、鷲
-
-
「僕はひとりだ」と思った幼い時の自分を心からいたわる
WAKASA Yoshihiro[/caption] 先の記事、 「僕はひと
-
-
目標とか「問い」とか、求めてもいいけれど
"Daphne Pursued by Apollo" - Guillaume I Coustou
-
-
いつも「よそごと」としていると、「ヘルプ」と言いだせない。
> 今の社会で起きている課題の多くは「よそごと感」が作り出してる気がするんです。 > 飛田敦子
-
-
普段は年齢を忘れている
> たぶんわれわれはある例外的な瞬間にしか自分の年齢を意識してはいないし、たいていの時間は無年齢者で
-
-
子供のような探求心を持って、自然に生きる
> いやーこれは綺麗(きれい)な解き方ですね、誰ですかこれを解いたのは > 高校の数学の先生
-
-
本当に食べたいものは・・・・
> 家庭の味はこれというのがありません。それがいちばん難しいですね。 > ホスピスの調理師 (
PREV :
「ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる」
NEXT :
体調を最低限整える法