*

「自己肯定感が低いね」と言われても!

公開日: : et cetera

Facebookに、
「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言われて、どうしたものか、と相談を受けている」
という投稿がありました。

僕は下記のコメントを書きました。
~~~~~~~~~
「自己肯定感が低いと周りの人に言われる」
が気になりました。
周りの人が何を見てそう言っているか、インタビューしたらおもしろいかも。

そして、それを否定するのじゃなくて、いったん受け取って、
さらに自己肯定感を上げる材料にしちゃえばいいかも。

人って勝手なもので、
「自己肯定感が低い」とか、
「天狗になっている(自己肯定感がむやみに高い)」とか、
自分のエゴを反映させた評価をしたがるものです。
~~~~~~~~~

2つ書いておきます。

「ほめたら天狗になるからほめない」という子育て法、育成法があります。
そんなの、
「ほめられても、ほめられなくても構わず突進していける」
という人しか伸びないんじゃ?

そういう人が伸びたからって、
微妙な心のひだに沿ったコミュニケーションができる人にはならないんじゃないかな。

ほめなくても、正当に評価してくれる人がいたら、
かならずそっちに行く。

芸の世界の師匠と弟子のように、強固なきずながある上でのことなら別だけれど、
職場や家族だと逃げ出していく。

これは、「芸」の世界は、
信頼して弟子にしてもらい、
弟子のすべてを引き受けると覚悟を支障が決めるから。
「契約」を意識する機会がある。

職場や家族にはそれはない。

~~~~~~~~~

もう一つ。
満足するレベルが違う場合。

例えばパソコンができない人ばかりの職場で、
職場の人のレベルからすると高い能力を持っているが、
その人が自信をもって「できる」と言うには、まだまだ不足している場合。

僕は、ルーチンを起用に回すよりも、ルーチンを創り出す方に行きたい。
2番目、3番目に上手にやるよりも、
わけがわからなくても1番最初にやりたい。
1番じゃなかったら、やる気が失せることが多い。
名誉はすべて1番の人のところに行くしね。

また、Aさん、Bさんの2人がいて、レベルが同じくらいで、Aさんの方が少し早く認知されたとしよう。
そうしたら、仕事の依頼はすべてAさんのところに行く。
「自己肯定感を持て」
と言われても、
Bさんが「じゃあ、僕に仕事を出して」と言っても、
「いや、まあ、Aさんがいるし」となることが多い。

周りの評価から、自分の真の実力を量って、
実力に応じた自己肯定感を持つことは難しい。

~~~~~~~~~
だから、周りが
「自己肯定感を高く持て」
と言っても無意味で、
その人自身が自分の基準でつかみ取るしかない。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「漁師は俺の天職だ」

■漁師は俺の天職だ (一語一会)ウエカツ水産代表・上田勝彦さん 長崎のシイラ漁船長からの言葉 (朝

記事を読む

人から忘れ去られること、忘れられないこと

> 私の息子が誰だったか私が忘れてしまうことよりも、私の息子があなた達(たち)に忘れ去られること、そ

記事を読む

「自由を守る」ためにはエネルギーを与え続けなければならないようだ

> 「自由の獲得」は劇的な政治変化を伴うのに対し、「自由の喪失」は音もなく徐々に、ほとんど人の気づか

記事を読む

愛の証拠や手順、ポイントカードはない

> 人は、利己心が相手の中にまるで見えない時にも、自分が本当に愛されているかどうかを、深刻に思い悩む

記事を読む

no image

コーチング・エクササイズでも、きちんと成果が出ています。

 別のBlogですが、このような記事を書いていました。     『「戦略の最小単位『質問力』を高める

記事を読む

カメラはその人の全てを映し出す

Facebookに、 「カメラはその人の全てを映し出す」 ということを書きました。 もとも

記事を読む

「目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーを聴く」

> 目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーとか辿(たど)り

記事を読む

指導と暴力と成長

スポーツと暴力は相容れない、そのことをもう一度確認すべきだhttp://baseballstats2

記事を読む

『「キライ」そのあとどうするかを自分で考えなさい』

毎日かあさん「キライ」http://mainichi.jp/articles/20160905/or

記事を読む

ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時

My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年8月
    « 12月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑