「自己肯定感が低いね」と言われても!
公開日:
:
et cetera
Facebookに、
「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言われて、どうしたものか、と相談を受けている」
という投稿がありました。
僕は下記のコメントを書きました。
~~~~~~~~~
「自己肯定感が低いと周りの人に言われる」
が気になりました。
周りの人が何を見てそう言っているか、インタビューしたらおもしろいかも。
そして、それを否定するのじゃなくて、いったん受け取って、
さらに自己肯定感を上げる材料にしちゃえばいいかも。
人って勝手なもので、
「自己肯定感が低い」とか、
「天狗になっている(自己肯定感がむやみに高い)」とか、
自分のエゴを反映させた評価をしたがるものです。
~~~~~~~~~
2つ書いておきます。
「ほめたら天狗になるからほめない」という子育て法、育成法があります。
そんなの、
「ほめられても、ほめられなくても構わず突進していける」
という人しか伸びないんじゃ?
そういう人が伸びたからって、
微妙な心のひだに沿ったコミュニケーションができる人にはならないんじゃないかな。
ほめなくても、正当に評価してくれる人がいたら、
かならずそっちに行く。
芸の世界の師匠と弟子のように、強固なきずながある上でのことなら別だけれど、
職場や家族だと逃げ出していく。
これは、「芸」の世界は、
信頼して弟子にしてもらい、
弟子のすべてを引き受けると覚悟を支障が決めるから。
「契約」を意識する機会がある。
職場や家族にはそれはない。
~~~~~~~~~
もう一つ。
満足するレベルが違う場合。
例えばパソコンができない人ばかりの職場で、
職場の人のレベルからすると高い能力を持っているが、
その人が自信をもって「できる」と言うには、まだまだ不足している場合。
僕は、ルーチンを起用に回すよりも、ルーチンを創り出す方に行きたい。
2番目、3番目に上手にやるよりも、
わけがわからなくても1番最初にやりたい。
1番じゃなかったら、やる気が失せることが多い。
名誉はすべて1番の人のところに行くしね。
また、Aさん、Bさんの2人がいて、レベルが同じくらいで、Aさんの方が少し早く認知されたとしよう。
そうしたら、仕事の依頼はすべてAさんのところに行く。
「自己肯定感を持て」
と言われても、
Bさんが「じゃあ、僕に仕事を出して」と言っても、
「いや、まあ、Aさんがいるし」となることが多い。
周りの評価から、自分の真の実力を量って、
実力に応じた自己肯定感を持つことは難しい。
~~~~~~~~~
だから、周りが
「自己肯定感を高く持て」
と言っても無意味で、
その人自身が自分の基準でつかみ取るしかない。
関連記事
-
-
自分の才能の発揮の仕方
Lifehackerで「ファインマン」で検索した結果http://www.lifehacker.jp
-
-
映画の批評を読んで悲しくなることがあります
Facebookに映画の感想の感想を書いている人がいて、それに対してコメントを書きました。 ~
-
-
若狭彦神社・若狭姫神社
Twitterでこっそりつぶやいていた、若狭彦神社・若狭姫神社に行ってきました。 場所は小浜駅
-
-
共有しえないということの重さを共有していく
> なぐさめるのでも、抱きかかえるのでもなく、互いに共有しえない闇の、その共有しえないということの重
-
-
あなた、自分に嘘ついていませんか?
毎日新聞の日曜の連載マンガ「毎日かあさん」より。 毎日かあさん 「受験」 マンガの本題「
-
-
「間違い」は創造のもと
> 間違いを「あり」にする方法が好きなんです。 > キオ・グリフィス (折々のことば 選・鷲田
-
-
「伝えよう」と思ったら、伝える方法を必死に考える
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。」
> ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。ものですら人間は本質的に
-
-
今年最初に受取ったもの
あけましておめでとうございます 年始の正式なごあいさつは、改めてさせていただきます。 今日お伝えしよ
-
-
「じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ」
> じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ > 沖縄
PREV :
旧暦の正月(新月)は?
NEXT :
表現しきりたい!!