チャンスは、今か、もう決してこれからないか
公開日:
:
et cetera
> it’s now or never.
> ジョン・アーヴィング
(選・鷲田清一)
「チャンスは、今か、もう決してこれからないか」
この言葉を使うものが、「幸運」とは限らないが、
「女神の後ろ髪はショートカット」
と改めて気づく。
そして、
それを一瞬で決めるのは、自分である。
ヒリヒリとしている。
思考ではなく、
「つかむか、つかまないか」本能で決めるしかない。
~~~~~~~
鷲田さんのコメントにある
長編小説「ホテル・ニューハンプシャー」
が気になって少しだけ調べた。
この小説の著者は、「ブリキの太鼓」を作中で絶賛しているという。
あらすじはWikiにあったが、あらすじは本質を何も伝えない、ということがわかる。
その中での
「it’s now or never.」
現実の人間の姿を見ず、理想的な人を仮定してのんきに生きている我々。
のど元に匕首(あいくち)を突き付けられたような気がした。
※「理想的な人」とは、科学用語「理想気体」と同じ意味の「理想」
関連記事
-
-
信じるのだ、自分たちを
七夜物語(ななよものがたり)より 「これから先、とても困難な道だろう。けれど、信じるのだ、こどもたち
-
-
「後者」からは「前者」はこう見えているよ・・・というお話し
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 僕は、「後者」です
-
-
コミュニケーションでエネルギーが回復する人、消費する人
わくさんのTweetより: "「他人とコミュニケーションをするとHPが回復する人々と、M
-
-
「一瞬一瞬どう在るか」
「生き方」より「在り方」 沢木耕太郎さん「春に散る」、加筆し書籍化 より 連載時、惹かれて読み
-
-
ダメ出しと自己基盤、そしてコーチの出番
Old & new foundations under Central Station Amste
-
-
「邪道」のためのコーチングってのも、いいんじゃない?
Top-level Marine instructors use martial arts wor
-
-
愛の証拠や手順、ポイントカードはない
> 人は、利己心が相手の中にまるで見えない時にも、自分が本当に愛されているかどうかを、深刻に思い悩む
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
空想の先に現実?現実の先に空想?
> 空想は現実の反対側にあるものではなく、空想の延長線上に現実がある。 > 北田博充 (折々の
PREV :
昨日から続く明日を精度高く予測して幸せ?
NEXT :
「解釈」をなくして「事実」として受取るだけでいい?