「いちばん美しくなるのは、衰えを感じ始めてから」
公開日:
:
最終更新日:2016/11/27
et cetera
> ■美しいわ。ヤスオ、どうもありがとう
((一語一会)メイクアップアーティスト・吉川康雄さん ヒラリー・クリントンさんからの言葉)
記事の最後の文章が印象深かった。
「女の人がいちばん美しくなるのは、衰えを感じ始めてからなんですよ。
若さを失って初めて、今の自分の魅力は何だろうと考え始める。
老いを知らない人に、深みのある美しさを表現することはできません」
(リンク先より引用)
本当に女性はそうだと思う。
ただこれは、男も同じ。
無茶をできなくなってから、自分を見直さないと。
まあ、限界を勝手に決めてしまわず、
バカをいつまでたってもやってないといけないけれどね。
関連記事
-
-
「親亡き後、子供が安全に暮らしていけるように準備する」
益田ミリさんの新聞コラム 「オトナになった女子たちへ」 (2016年8月19日 朝日新聞) で
-
-
「後者」からは「前者」はこう見えているよ・・・というお話し
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 僕は、「後者」です
-
-
「全部抱えて生きよう」と気づくきっかけに
大竹しのぶさんの素敵な言葉。 ~~~~~~ 心の奥底に沈んでいた悲しみが、表に出てきたことによっ
-
-
怒りのエネルギーを分散しない
> 怒りを分散させちゃいけないよ。 > 萩原健太 (選・鷲田清一) 萩原さんの言葉も、鷲
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
-
心地よい眠りをプレゼントする
> 「たぶん人は人に心地よい眠りをプレゼントする以上のことはできないんだよ」 (春に散る:484
-
-
何を得るためにこれを続けてきたのだろう?
> 私はどうして、杏のことを好きでいたいんだろう。 クラウドガール:98 金原ひとみ (杏:あん
-
-
「世の中を変えるのは後者」
「世の中を変えるのは後者」(by 向江好美さん)https://www.facebook.com/y
-
-
「創作」は、説明と感覚の折り合いをつけたところに
> 創作の世界に代わる価値あることに、かつて写真に打ちこんだほどの重さでもって、今の生活の中でとりく
PREV :
人はみな主人公
NEXT :
子供のような探求心を持って、自然に生きる


