「いちばん美しくなるのは、衰えを感じ始めてから」
公開日:
:
最終更新日:2016/11/27
et cetera
> ■美しいわ。ヤスオ、どうもありがとう
((一語一会)メイクアップアーティスト・吉川康雄さん ヒラリー・クリントンさんからの言葉)
記事の最後の文章が印象深かった。
「女の人がいちばん美しくなるのは、衰えを感じ始めてからなんですよ。
若さを失って初めて、今の自分の魅力は何だろうと考え始める。
老いを知らない人に、深みのある美しさを表現することはできません」
(リンク先より引用)
本当に女性はそうだと思う。
ただこれは、男も同じ。
無茶をできなくなってから、自分を見直さないと。
まあ、限界を勝手に決めてしまわず、
バカをいつまでたってもやってないといけないけれどね。
関連記事
-
-
「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」 > 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん
-
-
あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。 『本番で実力を出せる人と出せない人の差
-
-
自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?
まずは、 自分が「前者」なのか、「後者」なのか 知って受け入れることです。 「前者・後者」
-
-
ウォルトディズニーの約束を見る前に
Saving Mr. Banks event at Walt Disney Studios / i
-
-
「自分が美しいと思える生き方」
ドイツの友達が容姿の美しさはいつか衰えるものだけど、美しい生き方は一生かけて磨かれてゆくものだから、
-
-
「あなたも〜になればわかる」
「〜していない人にはわからない」「あなたも〜になればわかる」系発言のよろしくない点は「あなたの今は過
-
-
「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。
-
-
「一瞬一瞬どう在るか」
「生き方」より「在り方」 沢木耕太郎さん「春に散る」、加筆し書籍化 より 連載時、惹かれて読み
PREV :
人はみな主人公
NEXT :
子供のような探求心を持って、自然に生きる