「息を引き取るタイミング」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/28
et cetera
永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎週つづられているコラム。
この回は、人が亡くなるタイミングの話です。
この先生の経験から、
「人はタイミングを選んで逝かれる」
と記されます。
おそらく人はそうなんだと思います。
親戚が全員そろった時、
夫婦で二人きりになれた時、
「この人生もよかったな」と思えた時。
自分で選んでいるのでしょう。
僕は、祖母が亡くなったときのことを覚えていません。
僕がどこにいるタイミングで亡くなったか。
でもしばらく前に見舞いに行ったとき、
「もしかすると、心はもうここにはいないかもしれないな」
と思ったことも思い出しました。
だとしたら、祖母はいつ亡くなったのか、
答えのない問いを思い出しました。
そういえば、
人が亡くなるときだけではなく、
「生まれてくるとき」も同じで
生まれてくる先、とタイミングを選んでいるのかもしれません。
関連記事
-
-
「全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。」
> 全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。 > ナンシー関 (折々の
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
「今されて一番嫌なこと、それってビッグチャンスや~~」
「今されて一番嫌なこと、それってビッグチャンスや~~」 いじめとか、パワハラとか、ほかの○○ハ
-
-
「どれほど真っすぐに見えても、それが歩んだ道は曲がりくねっている」
> どれほど真っすぐに見えても、それが歩んだ道は曲がりくねっている > 木下直之 (折々のこと
-
-
「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」 > 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん
-
-
「君は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。」
> 君の将棋は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。中途半端に活躍するよりいい > 升田幸三
-
-
『生きたい』のではなく、『生きる!』
小林麻央「生きる道を選んで…」ファンの言葉で変化 強い思いを明かすhttp://mdpr.jp/ne
-
-
相手のことをわかる必要あり?
> ほんとうの寛容さはつねに戦闘状態にあるはずで、寛容にする側もされる側も、どちらもぞんぶんに傷つく
-
-
ドリームキラーを「へへっ」と笑ってスルー!
「やりたい」ことをやれないのは、 こんなことが起こっているからではないでしょうか? Twit
PREV :
太陽も月になりたい時があるはず
NEXT :
「怒って」その結果を引き受けるのが自分