「息を引き取るタイミング」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/28
et cetera
永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎週つづられているコラム。
この回は、人が亡くなるタイミングの話です。
この先生の経験から、
「人はタイミングを選んで逝かれる」
と記されます。
おそらく人はそうなんだと思います。
親戚が全員そろった時、
夫婦で二人きりになれた時、
「この人生もよかったな」と思えた時。
自分で選んでいるのでしょう。
僕は、祖母が亡くなったときのことを覚えていません。
僕がどこにいるタイミングで亡くなったか。
でもしばらく前に見舞いに行ったとき、
「もしかすると、心はもうここにはいないかもしれないな」
と思ったことも思い出しました。
だとしたら、祖母はいつ亡くなったのか、
答えのない問いを思い出しました。
そういえば、
人が亡くなるときだけではなく、
「生まれてくるとき」も同じで
生まれてくる先、とタイミングを選んでいるのかもしれません。
関連記事
-
-
悲しんでいる人に僕ができること
リブログの元記事のタイトルは、 ”■子どもに死なれた親は何を信じていた? それよりももっと大事
-
-
目的と手段を冷静に見直そう
しいたけ占い11月13日(月)〜11月19日(日)の運勢乙女座https://voguegirl.j
-
-
「全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。」
> 全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。 > ナンシー関 (折々の
-
-
「思い込みを捨てたら、愛されていることに気づいた」
轟満の先入観http://nifmo.nifty.com/movie/ 「思い込みを捨てたら、
-
-
雨は降るけれど、『ちょうどいい、ありがとう』
the weather front / helmuthess[/caption] 予報通り、
-
-
「本は若いうちにたくさん読みなさい」
「本は若いうちにたくさん読みなさい」ということばの本当の意味をだれも云わないが、本当のところは「老眼
-
-
カメラはその人の全てを映し出す
Facebookに、 「カメラはその人の全てを映し出す」 ということを書きました。 もとも
-
-
本当に食べたいものは・・・・
> 家庭の味はこれというのがありません。それがいちばん難しいですね。 > ホスピスの調理師 (
-
-
「ええかぁ~、今だぞぉ~」
> ええかぁ~、今だぞぉ~ > 大学の恩師からの言葉 (一語一会)東海大学教授・スポーツ心理学者
-
-
「<青春>のふんづまり」
> 若い、というだけでもつらいことなのに、体当たりをくわしたりヘタリ込んだりする街の通りがないという
PREV :
太陽も月になりたい時があるはず
NEXT :
「怒って」その結果を引き受けるのが自分


