自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/05
et cetera-前者・後者, et cetera
まずは、
自分が「前者」なのか、「後者」なのか
知って受け入れることです。
「前者・後者」論に出会って、七転八倒して自分を見つめ直して、自分の姿を受け入れられると、
次の関門は、
『自分は何の能力が秀でているのか?』
『ほかの人がなかなかできなくて苦しんでいることを、楽にできるのは何か?』
『それをきちんと使っているか?』
になります。
あまりにも普通、あまりにもなにも考えなく使っているので、
『すごいこと』
なんて気持ちはこれっぽっちも持っていないかもしれませんが、それは本当にすごいことです。
ということで、自分に焦点を当てて聴いてみます。
僕が能力全開に発揮できるのは、おそらく
・文章を書く。
・編集する。
・最前面を誰かに任せて、やや後方高い視点で「面と時間」で戦略を考える。
です。
SF映画の主人公のように、最前面で敵と戦い続けて経験を積む
ようなことは、あまりにもミスマッチです。
経営者同士の集まりに顔を出したこともありましたが、
「最前面で敵と戦い続ける人」
「何とか、完勝ではなくても、少しは勝つし、少なくとも負けてこなかった人」
たちなので、話が合わない!合わない!
「価値観が違う」という意味をしみじみ実感していました。
で、僕はその能力を、「社内の中間管理職」ではないし、
「社内の顧問」にはしてくれないでしょうから、
望まれるのであれば、「社外から眺めて関わる人」でありたいとと思っています。
と、上記文章を書いていたら、思考停止が起こりました。
う~ん。
どうも、違う価値観の大人と戦いながら、相手を勝たせてこちらの伝えたいことを受け入れてもらう、のはしんどいなあ、と思う自分を感じました。
子供たちの可能性を開く、もしくは閉じないための活動の方が、僕のフィールドと感じられます。
といったことを、考えてみませんか?
努力は尊いのだけれど、
本来ある才能に目をつぶって、社会に適合するために努力するのは、
時間と才能の無駄遣いです。
「前者・後者」を知って、
自分の才能は何か?
を考えてみませんか?
↓の「後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」」は、
「私(若狭)が知識を教える会」ではなく、
参加者同士で共通点と違いを見つけ、自分で納得するための会となります。
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==
日時:2016年4月30日(土) 13:15~16:45
その後懇親会予定
場所:JR南草津駅前 フェリエ草津5階会議室
定員:10名
メールフォーム
関連記事
-
-
NORADサンタ2011
Merry Xmas! NORADのサンタ追跡プロジェクト http://www.noradsant
-
-
「やってしまった体験」がないと受け取れない
> やろうとしたわけでもないけどやってしまった、ということのほうが表現としての価値を大きく占める
-
-
悩みがユーモアの源泉
> 僕の求めているのは、悩んでいる自分をみせびらかすことでなく、それを笑いとばす、ユーモアのようなも
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
「自己肯定感が低いね」と言われても!
Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言われて、どうしたものか、と相談を
-
-
「息を引き取るタイミング」
(永源寺日記:29)息を引き取るタイミング より 永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎
-
-
「インプット、アウトプット」と「右脳、左脳」
ペタつながりで、Blogを読んでいましたら、このような記事と出会いました。 『「書く×話す=
-
-
人生から無駄なことを省いたら・・・
> 無駄なところを落語から省いたら全部なくなっちゃう > 広瀬和生 (折々のことば 選・鷲田清
-
-
相手に向かって体を開く
> 言うだけ言えばいい。相手がどう思おうと、言いっぱなし、という場合が多いのは、からだが他人……に向
-
-
普段は年齢を忘れている
> たぶんわれわれはある例外的な瞬間にしか自分の年齢を意識してはいないし、たいていの時間は無年齢者で