人はなぜ子供を持ちたいか?
公開日:
:
et cetera
つい先日、Facebookにこんなことを書いた。
「子供をなぜ持つのだろうか?」
子供を持つことは、
「生命」としての「決まり」みたいなものかもしれないけれど、
子供を持つ必要はなく、
子供を持ち、育てるにはリスクもある。
「自分の将来のために、
親として何かをしてもらうために」
と考える人は多くない。
「誰でもいいから頼りたい」と思うときはあるだろうけれど。
でもその時、相手は「子供」である必要はない。
~~~~~~~
たまたま見たWebサイトのビデオにこれへの答えがあるように思った。
娘が聞いてると知らず、娘の話をする母親。彼女の言葉にドキッとする。http://www.imishin.jp/mothers-day/
~~~~~~~
特段の理由はないけれど、
自分が持っていた目標や夢とは比較にならないほど大事なもの
それが『子供』
なのかもしれない。
僕には糸口がどこにあるかわからないが、
おそらく、一般的な「論理」では言葉にできない種類のものなのだろう。
関連記事
-
-
「もうちょっと普通」
> 「もうちょっと普通にしていれば」とテレビの人が言っていたが、その「もうちょっと普通」が出来なかっ
-
-
「やってしまった体験」がないと受け取れない
> やろうとしたわけでもないけどやってしまった、ということのほうが表現としての価値を大きく占める
-
-
人生から無駄なことを省いたら・・・
> 無駄なところを落語から省いたら全部なくなっちゃう > 広瀬和生 (折々のことば 選・鷲田清
-
-
「本音を汲み取ろうとしてない」と言われたらどうする?
後者の人は辞書を引け!http://www.mizunohiroshi.com/archives/1
-
-
いつも「よそごと」としていると、「ヘルプ」と言いだせない。
> 今の社会で起きている課題の多くは「よそごと感」が作り出してる気がするんです。 > 飛田敦子
-
-
あなた、自分に嘘ついていませんか?
毎日新聞の日曜の連載マンガ「毎日かあさん」より。 毎日かあさん 「受験」 マンガの本題「
-
-
「脳は楽観的に考える」
DSC_0066 / daedalus42[/caption] 先週と今週の『武田鉄矢・今朝
-
-
「自分として」「社会として」の2つの次元
あなたが「自分らしく100%表現」のためには、 今取り組んでいることのゴールの先に、「自分として
-
-
毒は我慢するな、吐ききれ!
> とても静かな、食うか、食われるか。 > 南木佳士 (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲
PREV :
にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
NEXT :
蜷川幸雄さんに降りてきたメッセージ


