人はなぜ子供を持ちたいか?
公開日:
:
et cetera
つい先日、Facebookにこんなことを書いた。
「子供をなぜ持つのだろうか?」
子供を持つことは、
「生命」としての「決まり」みたいなものかもしれないけれど、
子供を持つ必要はなく、
子供を持ち、育てるにはリスクもある。
「自分の将来のために、
親として何かをしてもらうために」
と考える人は多くない。
「誰でもいいから頼りたい」と思うときはあるだろうけれど。
でもその時、相手は「子供」である必要はない。
~~~~~~~
たまたま見たWebサイトのビデオにこれへの答えがあるように思った。
娘が聞いてると知らず、娘の話をする母親。彼女の言葉にドキッとする。http://www.imishin.jp/mothers-day/
~~~~~~~
特段の理由はないけれど、
自分が持っていた目標や夢とは比較にならないほど大事なもの
それが『子供』
なのかもしれない。
僕には糸口がどこにあるかわからないが、
おそらく、一般的な「論理」では言葉にできない種類のものなのだろう。
関連記事
-
-
感情から意思ができ、感情と仲良くなって精神の強さを手に入れる
> 情念の衝動に対立したり阻止したりできるのは、ただ反対の衝動だけである。 > デイヴィッド・ヒュ
-
-
「あ、私は生きてていいんだ」
自分に自信のない人へ。自信がないのは、自分に能力や実績がないからではない。どんなに結果を出している人
-
-
お礼を伝えきれていなかった人へ、ありがとう
ある人の記事のコメントに書いたことです。 ~~~~~~~ お礼を言う機会、というのは、思
-
-
傲慢な人、自分を卑下する人は、人としてはまったく同じタイプ
> 傲慢(ごうまん)な人々、自卑におちいる人々は、感情に極度に屈従する人々のことである。 > スピ
-
-
あなた、自分に嘘ついていませんか?
毎日新聞の日曜の連載マンガ「毎日かあさん」より。 毎日かあさん 「受験」 マンガの本題「
-
-
あなたのメンタル力の成長のうち、「強みとして発揮するようになった」割合はどの程度ですか?
興味深いセルフテストが紹介されたサイトがありました。 『本番で実力を出せる人と出せない人の差
-
-
「言葉には力があります。」
> 言葉には力があります。だからこそ、穏やかに話す人になりましょう。 > 郡美矢 (折々のこと
-
-
「今されて一番嫌なこと、それってビッグチャンスや~~」
「今されて一番嫌なこと、それってビッグチャンスや~~」 いじめとか、パワハラとか、ほかの○○ハ
PREV :
にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
NEXT :
蜷川幸雄さんに降りてきたメッセージ