その歌い手は、神からのメッセージを伝える人か、民の歌を歌っているのか
公開日:
:
et cetera
歌い手、アーティストという人達の中には、
神からのメッセージを伝える人と
神そのもの、もしくは神の愛を表す人がいるなあ。
もちろん、民の歌を歌っている人という人もいる。そういう人も必要。
(Tumblrから転載、一部加筆)
~~~~~~~
Facebookのタイムラインで紹介されていたり、流れてきた言葉を見て、
この2日間、
中島みゆきさんの
「Nobody is Right」
「銀の龍の背に乗って」
を探して聴いていました。
そうしたら、前後にほかの曲も聞くことになりました。
そして、
「中島みゆきさんは “神そのもの” かも」
と思っちゃたのです。
~~~~~~~
中島みゆきさんは、たくさんの曲の中に
「Nobody is Right」
「時代」
「ファイト」
「世情」
「私の子供になりなさい」
といった曲もあります。
これらは、
中島みゆきさん自身のラジオ番組であまり流さなかったり、コンサートで歌わない曲という印象があります。
例えば「時代」は、
ラジオリスナーが「私のために流してくれた」
と思うことが多く、
影響力が大きすぎるので流さないようにしていたと、
最近読んだ記事にありました。
(興味ある方は探してください)
これらは、
「中島みゆきさんが “神そのもの” 」
と考えたら「つじつまが合うなあ」
と思ったのです。
~~~~~~~
そうしたら、ユーミンはどうなんだろう?
さだまさしさんは?
などと、発想の広がりがとめどなかったです。
~~~~~~~
[余談]
その一方で、CMで一部が使われて、
元の曲とは違う意図に理解されていると思う場面もあります。
それに対して中島みゆきさん自身は、
自分が産んだ子供のような曲たちを大切に思うと同時に、
世の中の人がどのように使おうと、
受取った人の裁量に任せているようにも思います。
関連記事
-
-
「共感」してても、「共感されている」と思われることは少ない
> 私には他人の痛みというのがどうしてもわからないんです。 > ある工学研究者 (選・鷲田清一
-
-
Nice!とLike!
「それはいいね!」「かっこいい!!」というときに、日本語では 『ナイ~~ス!!』 って言い
-
-
立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり
> たまたま立ちつくしたところから始め、茫然(ぼうぜん)と立ち止まったところで一休みするというのも、
-
-
「あの人、知らないうちに見かけなくなったなあ」
> 「あの俳優、知らないうちに見かけなくなったなあ」と言われるような消え方をしたい。 > 岸部一徳
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/07/26現在) 「ほめる」「
-
-
人の悩みを聞いて、贅沢だといってその人を責めるのは・・・・
「贅沢な悩みなんて」、憎たらしい。そんな女の話。#セキララマンガ pic.twitter.com/N
-
-
悩みがユーモアの源泉
> 僕の求めているのは、悩んでいる自分をみせびらかすことでなく、それを笑いとばす、ユーモアのようなも
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
PREV :
「本当におしゃれな人は・・・」
NEXT :
仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想