とにかくその重い荷物を降ろしてみなさい
公開日:
:
最終更新日:2016/12/05
et cetera-前者・後者
> 重い人が悟ったときには、ものすごく軽くなる。
> 高橋睦郎
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さんのコメント欄に
「「重い」とは自分にこだわるということ」
とあるので、
『あまりに自分の考えにこだわりすぎる人が、
自然の摂理に気づいたとたんに
ものすごく軽くなる(=自由になる)』
人って変われるんです。
人の性格って変えられるんです。
年齢や経験も関係ない。
今、この瞬間からも変われる。
もっとも、若い時は周りの価値観と整合性をとることに悩み、
悟りを得た瞬間はいいにしても、
ギャップを経験していないと
歩む道上で、自分を客観的に観察することが難しいかもしれないけれど。
「重い人が悟ったときには、ものすごく軽くなる」
この言葉は、限りなく強い応援になる。
~~~~~~~
もっとも、「前者・後者論」からみると、
前者には、「とにかくその重い荷物を降ろしてみなさい」で済む。
後者には、どうしよう?
「安心して過ごせる自分の陣地」を「荷物」と言っちゃうと、受け入れてもらえない。
だとしたら、
「どうせできない自分」
「どうせミスを怒られるダメな自分」
という、
「自分に対するネガティブな思い」、
「社会への攻撃性」
を背負っていると考えてよさそうだ。
これだと確かに、「その荷物を降ろしてみなさい」
で話が通じる。
関連記事
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。
-
-
「何のためにそれをするのか?」を言わない人は
このブログはたまにお邪魔しています。 で、 『「何のためにそれをするのか?
-
-
多様性がある社会は、「後者」が活躍する社会
日本の社会で使われる、 「チームメンバーの意識を統一する」 と、 「前者・後者論」
-
-
「娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。」
> 娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。 > 金子光晴
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)
「前者・後者」について、 判別するための情報や、特徴がいろいろな人によって書かれています。
-
-
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
「後者」になった原因ではないけれど、かなり奥深い原因だったという話
「前者・後者」で僕が思っていることを、数記事を書きました。 ~~~~~~~ そもそもは、この水野
-
-
自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?
まずは、 自分が「前者」なのか、「後者」なのか 知って受け入れることです。 「前者・後者」
PREV :
「何のためにそれをするのか?」を言わない人は
NEXT :
金原ひとみさんの連載小説「クラウドガール」で、「前者・後者」の特徴を知る