蜷川幸雄さんに降りてきたメッセージ
公開日:
:
et cetera
大竹しのぶさんのこのような記事がありました。
(大竹しのぶ まあいいか:122)涙が、止まらないhttp://digital.asahi.com/articles/DA3S12367953.html?rm=150
蜷川幸雄さんを追悼する記事です。
僕は、蜷川さんの舞台を見そびれた経験があります。
あれは、元号が平成に代わった年のことでした。
大学を5年かけて卒業して、金沢に引っ越してすぐの4月に
静岡で蜷川さんの舞台上演が計画されていました。
チケットを取ったかどうかは記憶にないけれど、
観ようと思って、金沢から静岡まで鉄道旅行した記憶があります。
何が原因だったか忘れましたが、上演が中止になりました。
それでも静岡に行きました。
それくらいの記憶です。
~~~~~~~
ここで書こうと思ったのはこのことではなくて、・・・・
「マクベス」のニューヨーク公演の話を読んで。
200年前に使われたドレスが出てくるような、
蜷川さんに降りてきた
神さまからのメッセージとしか言いようがないもの
受取るには、ただならぬほど「のめり込」まなくてはならないのか、
誰にもいつでも降りてきているけれど、
ただ受取れていないだけなのか。
どちらなんだろうか?
と、思ったのです。
受取るには、「素直に」受け取るしかないのですよね。
関連記事
-
-
「わかった」と思ったとき、「ホント?」と問う
> 人は、見晴らしがよくなった瞬間をこそ、もっとも恐れるべきなのかもしれない。 > 三浦雅士
-
-
虫歯にならない生活を送る
『歯は自然治癒しない、唯一の臓器』(例外はあるかもしれないけれど)だなあ、とつくづく思っています。
-
-
声を自分のためだけに使わない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
「君の三つの願いは、何?」
■君の三つの願いは、何? (一語一会)俳優・鶴見辰吾さん 香港の映画監督、楊凡さんからの言葉 より
-
-
「体験する時間」が文章になるまで
体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame
-
-
今、セッションが終わってほかほかです。
たった今、セッションが終わりました。 前回から今日までの時間に体験したこと、気づいたことを、とう
-
-
「後者」になった原因ではないけれど、かなり奥深い原因だったという話
「前者・後者」で僕が思っていることを、数記事を書きました。 ~~~~~~~ そもそもは、この水野
-
-
「がっかりして、残念で、くだらなくて、失望して悔しくて。何のために・・・」
> がっかりして、残念で、くだらなくて、失望して悔しくて。何のために、あの事故はあったのだろう >
PREV :
人はなぜ子供を持ちたいか?
NEXT :
「本音を汲み取ろうとしてない」と言われたらどうする?


