「人間は本来、善なのか悪なのか」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/02
et cetera
(こころの水鏡)人間は本来、善なのか悪なのか 興福寺貫首・多川俊映 より
仏教では、「善」でも「悪」でもない、「無記(むき)」というニュートラル状態もあるそうです。
確かに、善も、悪も、価値観で判断しているだけ。
自分で自分を。
自分が他人を。
自分で決めて行動し、
他人の行動や考えを評価して。
「ニュートラルからブレない」
というのは無理。
そんな風に自分を観察をしながら、
自分の限界を超えた思い切った行動なんてできるはずもない。
僕は思うに、
善とか悪とか考えちゃいけない。
他者を尊重せずに、下に見るから、その行動は「悪」になる。
「善」も、自分の思いだけであれば、おせっかいでしかない。
むしろそれも、
相手の能力開花のチャンスをつぶすことになるから「悪」になる。
一般常識というものも、国や時代によって変わってくるもの。
善でも悪でもない、「無記(=ニュートラル)」があると知って、
思いっきり自分のやりたいことをやるしかない。
関連記事
-
-
「目の動きは人を傷つける」
Her Innocent Eyes / zolashine[/caption] 朝日新聞のイ
-
-
話したいけれど話せない話を
> 知った人間に話せば相手の耳が腐る。知らぬ人間に話せばこっちの口が腐る。だが、話さずにいれば胸が腐
-
-
自分の力を発揮できる温度は
人間はもろいね。 夏は気温が30度を越えると頭の中が溶けて緩んでくるように働かなくなる
-
-
「正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。」
> お前は常に自分が正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知
-
-
「目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーを聴く」
> 目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーとか辿(たど)り
-
-
Vol. 98 [どう死ぬか、どう生きるか]
Core Infinity Viewsに投稿したものを、再録します。 -------
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
「何でも上手くいくお守り」
(大竹しのぶ まあいいか:145)きっと上手くいく! より ファンだという小学生の男の子からも
-
-
非常事態時の「前者・後者」の役割は?
熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。 「災害発生時に、『前者・後者』は
PREV :
役の大きい・小さいはないけれど、人は大きく
NEXT :
「おわりよければすべてよし」


