「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/12
et cetera
> 「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。これから年をとってうまくなって雰囲気で歌えるようになっても、それは自分じゃないような気がするし……。特殊な、変わった声を持っていてほんとに幸せだと思います」
(リンク先より引用)
僕は、このセリフがとても気に入りました。
コーチングをしていて、いつも気になることです。
・訓練して上達する
・その人らしさ
どちらか選ぶものではないし、
シーソーのバランスでもない。
できることなら、これら2つの「掛け算」にしたいのだが、
ぼんやりしていると、
「両方が倍になると4倍の到達点になる」
と言っちゃいそうでとても怖く思います。
(とてもうすぼんやりとしていて、目の前の人を見た言葉じゃありません)
「訓練する」というのは「欠点を直す」意味で使われることが多く、
「自分らしさ」は「欠点」のことが多いものです。
コーチならば、
「欠点」に見えているものの核心のすばらしさに気づき、
それをクライアントに教えることです。
そうすると、
「欠点」が「美点」になります。
コーチのみんなが精進してトレーニングしているのはこんなことです。
でも、「訓練」で身につくことかというと半信半疑。
持って生まれた「センス」もあるし、
繰り返しコーチングのコーチやクライアントを経験することで「気づく」こと。
自分もいろいろな人も
「自分らしさ」をのばしたいね。
関連記事
-
-
Vol. 98 [どう死ぬか、どう生きるか]
Core Infinity Viewsに投稿したものを、再録します。 -------
-
-
普段は年齢を忘れている
> たぶんわれわれはある例外的な瞬間にしか自分の年齢を意識してはいないし、たいていの時間は無年齢者で
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)
「前者・後者」について、 判別するための情報や、特徴がいろいろな人によって書かれています。
-
-
声を自分のためだけに使わない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
『与えなきゃ、見返りが貰えない』
【『受け取りベタ女子』と『家族の気配が響き合う空間』のテーマは似てるって話し】 須永豪さんのFac
-
-
「お金が無くなる不安」を受けいれて生きる
お金が無くなる不安の正体https://www.facebook.com/takeda.kazuna
-
-
「自分として」「社会として」の2つの次元
あなたが「自分らしく100%表現」のためには、 今取り組んでいることのゴールの先に、「自分として
-
-
「君の三つの願いは、何?」
■君の三つの願いは、何? (一語一会)俳優・鶴見辰吾さん 香港の映画監督、楊凡さんからの言葉 より
PREV :
「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」
NEXT :
実現する「決意」の仕方