「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。」
公開日:
        
        :
         最終更新日:2017/01/12        
        et cetera                
      
>  「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。これから年をとってうまくなって雰囲気で歌えるようになっても、それは自分じゃないような気がするし……。特殊な、変わった声を持っていてほんとに幸せだと思います」
 (リンク先より引用)
僕は、このセリフがとても気に入りました。
コーチングをしていて、いつも気になることです。
・訓練して上達する
・その人らしさ
どちらか選ぶものではないし、
シーソーのバランスでもない。
できることなら、これら2つの「掛け算」にしたいのだが、
ぼんやりしていると、
「両方が倍になると4倍の到達点になる」
と言っちゃいそうでとても怖く思います。
(とてもうすぼんやりとしていて、目の前の人を見た言葉じゃありません)
「訓練する」というのは「欠点を直す」意味で使われることが多く、
「自分らしさ」は「欠点」のことが多いものです。
コーチならば、
「欠点」に見えているものの核心のすばらしさに気づき、
それをクライアントに教えることです。
そうすると、
「欠点」が「美点」になります。
コーチのみんなが精進してトレーニングしているのはこんなことです。
でも、「訓練」で身につくことかというと半信半疑。
持って生まれた「センス」もあるし、
繰り返しコーチングのコーチやクライアントを経験することで「気づく」こと。
自分もいろいろな人も
「自分らしさ」をのばしたいね。
関連記事
-  
                              
- 
              「自己肯定」に種類がある。エセもある。『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』 (リンク先より引用) 痛いけれど、小 
-  
                              
- 
              空想の先に現実?現実の先に空想?> 空想は現実の反対側にあるものではなく、空想の延長線上に現実がある。 > 北田博充 (折々の 
-  
                              
- 
              カメラはその人の全てを映し出すFacebookに、 「カメラはその人の全てを映し出す」 ということを書きました。 もとも 
-  
                              
- 
              滋賀県米原市の広報ページ。「水の恵み・暮らし編」 「自然観光編」滋賀県米原市の広報ページ。http://biwakonomoto.jp/ Youtube動 
-  
                              
- 
              「やっぱり生きていくのが面倒くさい」> やっぱり生きていくのが面倒くさい > 写真家の父 (折々のことば 選・鷲田清一) 写 
-  
                              
- 
              「もうちょっと普通」> 「もうちょっと普通にしていれば」とテレビの人が言っていたが、その「もうちょっと普通」が出来なかっ 
-  
                              
- 
              「共感性」・・・ストレングスファインダーr☼sita / schaaflicht[/caption] Facebookに書いたもので 
-  
                              
- 
              『遊びとは、時間とエネルギーと器用さの「純粋な消費」』> いかなる富も、いかなる作品も生み出さないのが、遊びというものの特徴である。 > ロジェ・カイヨ 
-  
                              
- 
              会社を辞めることと、 自分らしく生きることは何の関係もない最近立て続けに「会社を辞められない」系の話を聞くのだけど、会社は退職届けを出して就業規則に書いてある 
 PREV :
      「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」      
      NEXT :
      実現する「決意」の仕方    






 
                             
         
         
         
         
        
