普段は年齢を忘れている
公開日:
:
最終更新日:2017/02/25
et cetera
> たぶんわれわれはある例外的な瞬間にしか自分の年齢を意識してはいないし、たいていの時間は無年齢者でいるのだ。
> ミラン・クンデラ
(折々のことば 選・鷲田清一)
ホントに普段は年齢を忘れている。
失礼な話なんだけれど、
老けている人を見た時には
「年を取ったらああなるのか」
と人ごとの視点。
それは実際には年下の人を見ても。
若い方の人には、「俺らな~~~」
と一緒のつもりで会話をつないでしまう。
実際に、自分の年齢は数えられない。
37歳と冗談半分、本気半分で言っているが、
数が増える気配がない。
年齢は、他人が必要とする時のラベルみたいなもの。
眼とか、食べる量とか、身長とか、髪とか、
年齢を証明するエビデンスはあるんだけどね。
でも、年齢を気にすると、
あせったり、
あきらめたり、
しがちになる。
無年齢者の方がいい。
関連記事
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
「息を引き取るタイミング」
(永源寺日記:29)息を引き取るタイミング より 永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎
-
-
「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」
> あんまりほんまのこと言うもんやないえ > 京都の小学生 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「自由を守る」ためにはエネルギーを与え続けなければならないようだ
> 「自由の獲得」は劇的な政治変化を伴うのに対し、「自由の喪失」は音もなく徐々に、ほとんど人の気づか
-
-
神の手のような、「正しいトレーニング法」はない
生物学者ルイ・アガシーに学ぶ、観察を通した学習の有用性http://www.lifehacker.j
-
-
「自殺を考えることはなくなりました」
> それ以降……どんなに苦しいことがあっても、自殺を考えることはなくなりました。いちばん好きなひとか
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
「賢い人ってどういう人?」
自閉症の息子と宿題をしていたら、「僕はがんばって賢くなる。」と盛んに言うので、「賢い人ってどういう人
-
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
PREV :
「自分の人間としての価値と、演奏において起きることを関連づけてはダメ!」
NEXT :
ご馳走でない日


