「ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/20
et cetera
> ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる
> 哲学者の故鶴見俊輔さん
(一語一会)日本コナモン協会会長・熊谷真菜さん より
一番は、読み手やお客様のピンポイントを狙ってできると、双方ハッピー。
次いで、自分がどんな時でも無意識にでも力を注げるものをピンポイントを狙うこと。
もちろん、それを読み手やお客様に公開していくこと。
「一点をめがけて落とす」のは、
自分の直感が一番働く、
「自分がどんな時でも無意識にでも力を注げるもの」
が一番。
ただし、それが受け入れられなかったとしても、
自分そのものが否定されたわけではない。
それに、その経験から
「学び取れたこと」
が必ずある。
気持ちをひねくれさせないで、素直に見れば何かが見えてくる。
そうすると、次の手が見えてくる。
関連記事
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
空想の先に現実?現実の先に空想?
> 空想は現実の反対側にあるものではなく、空想の延長線上に現実がある。 > 北田博充 (折々の
-
-
「一瞬一瞬どう在るか」
「生き方」より「在り方」 沢木耕太郎さん「春に散る」、加筆し書籍化 より 連載時、惹かれて読み
-
-
「いじめ対策」のゴール
教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。http://blog.tinect.jp/?p
-
-
Googleで、もっと
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。 『Googleで、もっと
-
-
わたしはこの会話に何を求めているの?
わたしはこの会話に何を求めているの? これに自覚的じゃないと、欲しいものが得られない。
-
-
かかわりを毎回閉じていく
> 最後にかわした言葉が心残りだった、ということにならないように > 田部井淳子 (折々のこと
-
-
三輪山までの乗換案内を調べてみた
Francis and Sawdust / mtsofan[/caption] 「聖地巡礼
PREV :
愛の証拠や手順、ポイントカードはない
NEXT :
「全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。」