「息を引き取るタイミング」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/28
et cetera
永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎週つづられているコラム。
この回は、人が亡くなるタイミングの話です。
この先生の経験から、
「人はタイミングを選んで逝かれる」
と記されます。
おそらく人はそうなんだと思います。
親戚が全員そろった時、
夫婦で二人きりになれた時、
「この人生もよかったな」と思えた時。
自分で選んでいるのでしょう。
僕は、祖母が亡くなったときのことを覚えていません。
僕がどこにいるタイミングで亡くなったか。
でもしばらく前に見舞いに行ったとき、
「もしかすると、心はもうここにはいないかもしれないな」
と思ったことも思い出しました。
だとしたら、祖母はいつ亡くなったのか、
答えのない問いを思い出しました。
そういえば、
人が亡くなるときだけではなく、
「生まれてくるとき」も同じで
生まれてくる先、とタイミングを選んでいるのかもしれません。
関連記事
-
-
仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想
尹雄大 @nonsavoir 仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想 (Twitterより引
-
-
「本音を汲み取ろうとしてない」と言われたらどうする?
後者の人は辞書を引け!http://www.mizunohiroshi.com/archives/1
-
-
他人に理解されない「自分の物差し」
> 今週の貴方は、おそらく > 他人には理解のできない物差しを使って > 「ムダ」と「必要」を切
-
-
「自殺を考えることはなくなりました」
> それ以降……どんなに苦しいことがあっても、自殺を考えることはなくなりました。いちばん好きなひとか
-
-
手塚治虫の「火の鳥」
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
幸せってどういうことだろう?
「幸せってどういうことだろう?」 しばらく前の「対話の会」の誰かのつぶやきです。 とっさに
-
-
「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。
-
-
人は、「声」「ことば」に頼り過ぎている
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
PREV :
太陽も月になりたい時があるはず
NEXT :
「怒って」その結果を引き受けるのが自分